![]() |
広島ランブルメンバーの句 日差子主宰特選句(2019年より毎月) |
![]() 倉敷一泊吟行、 千歳楽 |
2020年 過去の特選句 2017、2018年 |
1月 初景色いろは丸てふ渡し船 寒灯を残し露天の店仕舞ひ はららかに雪散華とも呉の海 2月 寒日和雲無き空の縹色 掛け声の闇を動かす寒稽古 大寒の子に大泣きといふちから 3月 声あらぬ子山羊のあくび春の昼 風を待つ心はタンポポになつて 湯屋裏の暗がりといふ余寒かな 4月 花衣着納めといふ振袖を 紙の音響く卒業証書授与 鳥雲に出るあての無き舫ひ舟 5月 縁ある茶杓の曲り柏餅 宝塔のふところにあり春の月 古の村は湖底よ若葉風 6月 連山の巨岩を隠す緑かな 爺語る昔々や小判草 山蟻や走り根縺れ捩ぢれ縒れ 7月 追伸の余韻に浸る涼しさよ 万緑を越ゆる天守と観覧車 大鳥居影と浮かせて大花火 8月 晩夏光椅子に織り成す幾何模様(兼題:晩夏) 被爆樹の洞の木霊や夕立風 繰り言に風鈴応ふ二度三度 9月 号令の笛はフォルテに秋日和(兼題読込:令和) 心頭を滅却せよと稲光 かはたれの祈りをここにつくつくし 10月 教会の燭に加はる月明り(兼題:月) 煩悩も抜けて透きたる芒かな 萩咲くや解かぬ正座に固き意志 11月 立冬の畦ゆく人の夕日影(兼題:立冬) 庭を掃く音を拾ふや今朝の冬(兼題:立冬) 山の端の夕日絶唱通草垂る 12月 雲速し落葉輪となり渦となり 暁(あけ)の鐘遠く山茶花時雨かな 冬日向もろとも吾子を抱きにけり |
豊月 千恵子 晶子 豊月 千恵子 瑞憲 新治 瑞憲 新治 豊月 瑞憲 千恵子 あつ子 千恵子 瑠美子 孝子 孝子 新治 奈央子 瑞徳 孝女 蓮女 あつ子 あつ子 新治 千恵子 苦楽 豊月 千恵子 奈央子 千恵子 苦楽 苦楽 あつ子 晶子 瑞憲 |
2019年 |
01月 一人づつ寒さ持ち込む終電車 冬帝の一気に山を降りたり 初御空てつぺん円き讃岐富士 02月 風花や小さき手にも消えてゆき 湯の郷の路地の混沌八重椿 忘れ得ぬ命いくつや冬の星 03月 崖に建つ毘沙門堂や春時雨 ハーブティ淹れて始まる春の宵 借景は峡の小流れ梅ひらく 04月 風光る海へ鳥居のうねりかな(兼題:風光る) チューバには大いなる洞万愚説 高枝のここよここよと鳥の恋 05月 赤ダリヤ本気の恋は打ち明けぬ(兼題:恋) 夏シャツや胎動ごとにぽわり揺れ ロープウエイ新緑へ影滑らせて 06月 宿の灯を消せばちろちろ夜釣の灯(オノマトペ) 香煙のゆくへは茂り多門院 子等そつと四次元に入る蚊帳の中 07月 紫陽花や日の差す白と差さぬ白(兼題:白) 螢追ふ逢瀬の如く闇さぐり 仁王門これぞ仁和寺青葉風 08月 星涼し木の電柱に樹の名残(兼題:涼) 白靴や覚えたてなる蝶結び 狛犬の高さに金魚すくひの灯 09月 指映す黒鍵の艶さやけしや 炎天や沼に下りたる逆さ雲 書き癖に辿る記憶や秋の宵 10月 全国大会in広島、準備の為無し 11月 ほやほやと声のしさうな甘藷かな(兼題:芋) 鏡面の如き石碑や月映す 花びらとなりて日を溜め秋の蝶 12月 彫像の撫でられ癖や冬日向 妻逝きて老いても立てと冬木立 冬あたたか二胡に地声と裏声と |
洋子 蓮女 新治 松竹 新治 千恵子 新治 あつ子 苦楽 蓮女 新治 苦楽 晶子 智子 新治 千恵子 新治 洋子 奈央子 苦楽 豊月 新治 奈央子 新治 新治 孝子 奈央子 奈央子 奈央子 晶子 新治 松竹 新治 |
![]() |
|